ハードウェア「Soundcore Life Q20」ANC Bluetoothヘッドホン レビュー まえがき 本記事ではポータブル充電器などで有名なAnker社が発売しているヘッドホン「Soundcore Life Q20」をご紹介。 6,000円を切るお値段でアクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載しているBluet... 2021.04.02ハードウェア
WindowsWindows 10:ランサムウェアからファイルを保護する 概要 ランサムウェア、いわゆるが身代金要求型ウィルスが昨今猛威を奮っている。 Shell Locker 定期的にデータのバックアップを取る、データの暗号化などランサムウェアに対抗する手段はいくつかある。最新のWindow... 2021.03.15Windows
Android楽天PayでSuicaとの連携ができなくなったときの対処法 スマートフォンをデータリセット、工場出荷状態にしたあとに再度Suicaと楽天Payを設定しようとすると 「端末に登録されているSuicaは既に他の楽天IDと紐づけているため、ご利用頂けません。(AA-JRA0005)」 という... 2021.03.12Android
LinuxArch Linuxインストール手抜きガイド 2021年版 まえがき 最速でArch Linux と GNOME 日本語環境をインストールするための手抜きガイド。実質自分用のメモなので一度Arch Linux をインストールしたことがある人じゃないと分かりづらい可能性が高い。 最近 F... 2021.03.05Linux
ハードウェアNVIDIAの仮想通貨マイニング専用グラボはPCゲーマーを救えるのか? 概要 NVIDIAは先月これから発売されるGeForce RTXの採掘処理速度であるハッシュレートをBIOSで制限し、仮想通貨マイナー向けに仮想通貨マイニング専用のボード「CMP(Crypto Mining Processor)」を... 2021.03.01ハードウェア
時事GameStop事件とは、個人投資家VSヘッジファンドの顛末 概要 先月末(2021年1月)にGameStop(GSE、ゲームストップ)というアメリカに実店舗を展開するゲームストア会社の株価が突如跳ね上がった。これにより空売りを狙っていたウォール街のヘッジファンドが大損をこくこととなった。 ... 2021.02.10時事
LinuxArch Linux : AURヘルパー「paru」を導入する 概要 paru はAUR(Arch User Repository)ヘルパーであり、 yay のフォークだ。 yay は yaourt の後継として多くのArch 系Linuxユーザに使われている。bash、fish、zshい... 2021.02.02Linux
ハードウェアAMDがGPU MCMに関する特許を申請、激化するチップレット開発競争 MCM(Multi Chip Module)方式は旧来のように単一の大きなチップを生産するのではなく、複数の比較的小さなチップをつなげてGPUを組み上げる方式だ。「チップレット」と言ったほうが馴染みがある人が多いかもしれない。その利点は省... 2021.01.08ハードウェア
LinuxCentOSが突然のプロジェクト終了宣告、広がる混乱と周辺の動向 CentOSはウェブサーバを管理するのに人気のLinuxベースのオペレーティング・システムだ。このOSはソースコードが公開されているRed Hat EnterpriseLinux(以下 RHEL)にいくつかマイナーチェンジを加えたクロー... 2020.12.20Linux
ハードウェアAMDがApple M1に対抗するためARMベースのコンシュマ向けCPUを開発中か AMDとARM AMDは2014年に64ビット ARMv8 CPU コアを核としたコードネーム「K12」プロジェクトを発表した。この発表と同時に X86CPU と ARM CPU を並行開発し、ピン互換をもたせるプロジェクトである「... 2020.12.10ハードウェア