Tech Tips

Linux

Linux の I/Oスケジューラー事情 2023

一般的にオペレーティングシステムはどのプロセスがどのタイミングで処理するのか入力と出力(I/Oinput/output)のスケジューリングを行います。I/Oスケジューラはそれぞれものによって重視してる要素が違いますが、リクエストを入れ替える...
Linux

【Linux】UFWで最低限のファイヤーウォールを設定する

Linuxはセキュリティが優れていることでよく知られていますが、素の状態では話が違います。ディストリビューションによっては全くセキュリティ設定が行われていません。なので最低限のセキュリティを確保するために自分でファイヤーウォールやAppAr...
Linux

【Arch Linux】GRUBテーマを変更する

本記事ではArchLinuxでのGRUBテーマを変更する方法を載せます。ArchLinuxの公式レポジトリに入っているGRUBCUSTOMIZERでなぜかインストールしたGRUBテーマを使用できませんでした。調べてみるとArchLinuxで...
Linux

Red Hat が LibreOffice RPM 廃止を計画。Flatpak に移行の動き徐々に進行か

RedHatとGNOMEのデベロッパーの一人である「MatthiasClasen(マタイアス・クラセン)氏」はLibreOfficeを将来的にはRPM版を廃止し、Flatpak版のみになることをメーリングリストで報告した。これが結構な議論を...
Linux

【Linux】フォントをインストールする

本記事ではLinuxシステムにフォントをインストールする方法を解説します。手動でインストールする前にお使いのLinuxディストーションのリポジトリに目的のフォントがあるか確認しておくことをおすすめします。GUIでインストールするLinuxで...
Windows

「Atlas OS」とは?安全なのか?

AtlasOSとはAtlasOSはWindows10をゲーマー向けに軽量化するプログラムです。標準のWindows10からゲーミングに不要なアプリケーションを削除したり、設定を変更したり様々なWindowsのセキュリティ機能を無効化します。...
Windows

「Tiny11」とは?そもそも改造Window ISOは安全なのか?

Windowsを改造したディスクイメージというのはネット上に多数転がっています。そんな中でも「Tiny11」というWindows11のディスクイメージを改造したISOファイルが注目を集めています。多くの個人ブログ、はては大手メディアがこの改...
セキュリティ

ハッキングもできる Wi-Fi アダプタ 2023

ハッキングもできるWi-Fiアダプタ、いわゆるモニターモードも使えるUSBドングルをご紹介します。このブログ記事は教育目的やエシカルハッキングを目的に作成されており、セキュリティに関する知識を共有するために存在しています。モニターモード機能...
Windows

レジストリクリーナーが危険かつ現代では不要な理由

Windowsのレジストリとはハードウェアやソフトウェア、ユーザ情報などを一括して保存しているデータベースです。Windowsはこのデータベースに頻繁にアクセスするため、ハードウェアの性能が低かった時代は少しでも高速化を図るためにレジストリ...
Linux

Asahi Linux開発者がXorgは死んでいると断言※釣りタイトルではない

日本では「”AsahiLinuxでは”Xorgが壊れているので使わないでほしい」とAsahiLinuxに限定した話であると受け取った人が多くいるようですが、マーチン氏の意見は違うようです。うなずくところが多くあり、面白かったので一部翻訳させ...