ハードウェア

「Logicool G300S」マウスを分解清掃する。

「Logicool G300」シリーズ はロングセラーモデルで何年もほとんど変更が加えられずに売り出されており、最新型だと G300Sr となっている。オンボードメモリを搭載しているのでWindows上で設定をしてしまえばLinuxでも使...
Tech News

AMD RX 6500 XTは2016年の同価格GPUよりひどい?

今月24日、AMDが今の深刻なグラフィックボードの供給不足を解決すると期待されている「AMD Radeon RX 6500 XT」を日本で発売した。RX 6500 XTはカジュアルゲーマー向けのローエンドGPUという位置づけでモバイル向け...
時事

東映アニメーションが海外YouTuberのレビュー動画150本削除、海外ファンたちが東映に猛抗議の謎

本記事は12月7日に起きた「Totally Not Mark」というチャンネルのアニメレビュー動画大量削除についてその経緯と背景、個人的見解を載せている。 東映アニメーション 東映アニメーションは少しアニメを見たことがある人な...
Linux

ValveがProtonのCEG DRMを修正、正式対応へ

Valveは先月末、同社のDRM(Digital Rights Managment)であるCEG (Custon Executable-Generation) をProtonの実験版に対応したと発表しました。 CEGは2000~20...
レビュー

KOSS PORTA PRO用YAXIパッドをレビュー

KOSS PORTA PROは音質は見た目に反して重低音がよく出る高音質なヘッドホンです。超軽量なため装着感も思いのほか快適で長時間使っていても快適です。 しかしヘッドバンドの金属が丈夫にできているため、一度イヤーパッドがヘタってく...
Linux

Linux:Easy Anti-CheatとBattlEyeが正式にProton対応へ!!

まえがき ゲーム企業大手2社が開発しているチート対策プログラム、Epic Games社の「Easy Anti-Cheat」やElectronic Arts社の「BattlEye」はネイティブにLinuxへ対応はしていました。 ...
Linux

Steam Deckの課題とLinuxゲーミングにもたらすかもしれない未来

Steam Deckの問題点だけ読みたい方は「オペレーティングシステム」の項目からお読みください。 まえがき 今までPCをPSPやNintendo Switchのような携帯ゲーム端末の大きさまで小型化しようという試みは何度も行...
Windows

「EaseUS Todo Backup Home」レビュー、操作性が良く多機能なバックアップソフトウェア

まえがき 例のウィルスが世界中で流行し自宅で仕事をする人が急激に増え、自分自身でPCのデータを管理することがますます重要になってきた。また電子の世界では標的のデータを暗号化して人質にとるウィルス、ランサムウェアが昨今猛威をふるってお...
ハードウェア

KOSS PORTA PROをディタッチャブル化、MMCX取り付け

ポタプロが断線してしまった。無理やりケーブルを引っ張るということはしなかったが何度も落としたり割と乱暴に扱っていたのが祟った。その結果、右側のドライバから音が出なくなってしまった。ケーブルをよじるとたまに音が入ることから恐らくケーブル内の...
Linux

Linux : /dev/shmと/tmpの違いと役割

まえがき 本記事では /dev/shm と /tmp の使い方や役割について調べてわかったことをご紹介。ディストリビューションによって扱われ方がそれぞれ微妙に違いがあるらしいが本稿執筆にあたっては Arch Linux をつかってい...
タイトルとURLをコピーしました