パンガシウス食レポ

料理
この記事は約6分で読めます。

※当サイトは広告収入で運営されているため、広告が表示される場合があります。

1年に1回あるかないかの食レポシリーズ。

最近大手スーパーならば割とどこでも特売コーナーに鎮座しているパンガシウス。一度食べてみたかったが、家族に言ったら渋い顔をされたので一人で留守中に蒲焼を作って試食してみることにした。

パンガシウスという魚

パンガシウスはインドシナ半島原産の大型ナマズ科の熱帯魚。何でも食べ、少ない餌で飼育が可能でわずか6ヶ月〜8ヶ月で出荷できるまでに急成長する。鱗がなく、さばきやすいのも大量生産・大量消費に繋がっている。

欧州や東南アジアでたくさん食されているというこの魚は一部では「バサ」とも呼ばれるらしく、ストレートにそのまんま「キャットフィッシュ(ナマズ)」と表記されたりもしている。

Photo by Joshua J. Cotten on Unsplash

ナマズとサメが悪魔合体したようなゴツい外見だが、切り身もサメ肉に少し見た目が似ている。まさしくザ・白身魚と言った感じで、巨大なフィレ(三枚おろし)で売られている。多くの場合は骨取りがされており、扱いやすい食材ではある。

スーパーで売られているものは食用に交配されたものでインドシナ半島の現地人が食べているものは身が白ではなく、赤っぽいものが多い。主にメコンデルタの周辺で汽水エビと同様、川が海に淡水を注ぎ入れている河口部、淡水と海水が混在している場所などで養殖されている。

Farming and eating pangasius responsibly
パンガシウス パンガシウスは非常に人気の高い白身魚で、通常は切り身で販売されており、料理レシピで簡単にタラやコダラといった魚種の代わりに使えます。バサ、スワイ、リバーコブラーという名でも販売されているこの魚は、手頃な価格

蒲焼

今回は蒲焼にした。理由はネットでうなぎの代用として売り出そうしていたところ(おそらくイオングループ)もあると聴き、この食べ方が一番ではないかと考えたからだ。

パンガシウスの切り身

スーパーで一切れおよそ150円で売っていた。パッと見、レストランの厨房で扱ってそうなほどよく脂の乗ったキレイな切り身だ。

気分は海賊王。これが美味かったら儲けものだ。

調理

調理といっても小麦粉をつけて焼くだけだ。

調味料は以下の通り

  • タレ
    • 醤油  大さじ1.5
    • みりん 大さじ1
    • 酒   大さじ1
    • 砂糖  大さじ1
  • 小麦粉 適量
  • 塩   適量

塩を振り10分置く。出てきた余分な水分をペーパータオルで拭き取る。

あとは小麦粉をつけて焼く。

調味料を入れてタレが半分濃くなるまで煮詰める。

……完成!!いざ実食!

感想

率直な感想としては、食べられはする。だが積極的には食べたくない。

淡水魚は解体処理のしかたで泥臭さの有無は違ってくるので一概には言えないが、ものによっては泥臭いと感じることもあるようだ。筆者が食したものはほんのわずかに泥臭いような薬品っぽいような独特な後味が口の中に残った……気がする。二切れ目を口に入れたとき、これはちょっと失敗だなぁとうなだれた。

コイツは天然の魚ではないと本能に訴えかけてくるようなものがあり、魚の乱獲や地球汚染がこのまま進行したらこういうものしか食べられなくなるんかな、というディストピアな未来が一瞬頭をよぎった。

食感はタラとカレイの中間で身はかなり柔らかいが箸で持っただけでは崩れることはなく食べやすい。だが、個人的にはこの食感はあまり良いとは思えなかった。水っぽくて身が引き締まっていない業務スーパーで買った冷凍鱈が思い浮かんだ。

事前にこれが養殖の巨大ナマズだということは知っていたため偏見が味覚に影響を及ぼした可能性は無きにしもあらず……だが蒲焼はないなと感じた。予備知識がなく、タルタルソースをぶっかけたパンガシウスのフライでも出されればちょっとゆるい白身魚くらいにしか思わなかったかもしれない。

まあ、完食できたので調理法次第でなんとかなりそうな魚ではある。実際、弁当のフライとかに使われているらしい。

ちなみにうなぎの代用としてはさすがに無理がある。変な味がする云々の前に脂肪が多いうなぎとパンガシウスでは食感も旨味も雲泥の差だ。柔らかいということ以外に共通点がない。

うなぎが絶滅する前に日清さんが謎うなぎを完成させることを祈ろう。

おすすめかもしれない調理法

わずかに泥臭さを感じたのはハズレを引いてしまったからという可能性もある。が、本体はほぼ無味なのでいずれにしろハーブやスパイスを使った洋食っぽい濃い目の味付けや油を使った料理の方が似合うんじゃないかと感じた。とりあえず油で揚げてしまえばどんな魚でも食える。

フライ

言わずもがな。おそらく世界で一番多いであろうパンガシウスの調理法。下味に塩コショウをよく効かせて揚げ、タルタルソースかレモン汁をぶっかけて食べよう。

Photo by Mai Quốc Tùng Lâm on Unsplash

レモンバター焼き

欧米ではレモンバターソテーやスパイスを混ぜたフライなどにして食べられているようだ。というか調べてみてもレモンバターかフライのレシピしか出てこない。たくさん食べているはずの欧米人もコイツの調理法には困っているのだろう。

Image by eatde from Pixabay

レモン風味に調味されたパンガシウスもそこそこ安い値段でスーパーの店頭に出ているので、読者様も興味があればお試しになるのも良いのでないだろうか。

水分を多く含んでいるのでしっかりめに焼いてもあまり固くならないので魚のくせに調理は比較的楽だ。ただ崩れやすい身なのでノンスティックフライパン/テフロンパンを使ったほうが良い。

カリィー

インドなどではぶつ切りにしてよく洗ってから塩とターメリックパウダーをつけて揚げ、大量のスパイスを入れたカレーにするらしい。タイでは調味し揚げてからガパオライスに乗せることもあるようだ。

Photo by Daily Slowdown on Unsplash

この料理は長年食されてきただけあっておそらくパンガシウスのベストな調理法なのではなかろうか。揚げることで香ばしくなるし独特の後味を消してくれるスパイスやハーブと相性が良いのは想像に難くない。

ただ私は数年前にラム肉のカレーを作って家族にマズイと言われ、心に深い傷を負ったのでカレー味ならなんでもうまくなる説は信じないし、チャレンジするかどうかはわからない。少なくとも日本式のいわゆるカレーライスには合わないだろう。

最後に

パンガシウスは魚界の鶏むね肉になるポテンシャルはあるが、美味しい調理法も同時に広めないとあまり日本では浸透しないと思われる。とりあえずムニエルやら蒲焼きといった素材の味が重要な調理法で広めようとするのはやめたほうが良いと感じた。

YouTubeなどでもパンガシウスを使ったレシピというのがほとんどないので買ったは良いものの、扱いに困る人も多いのではないだろうか。冷凍庫の奥底に隠している方もおられるだろう。

リュウジさんあたりがうまいこと考えてくれれば良いのだが。まあ、この食材を使って万人にうまいと言える料理を作るのは難しいので下手に動画にしたら批判される可能性もあるのだろう。あまり期待しないで待っていよう。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました