Linux

Tech Tips

「VirtualBox」と「VMware Workstation Pro」を比較

概要仮想マシン(ハイパバイザー)は一つの物理マシンに複数のオペレーティング・システム環境を構築できる素晴らしいツールです。そんなハイパーバイザーは2つのタイプに分けられます。強力ですが物理マシンに直接インストールしなければならない「Prox...
Linux

KDE Plasma モニターの明るさ調整が消える問題

スリープ(休止機能)を使うを使ったり普通に使っているだけでも明るさ調整機能が突然消えることがあります。この問題は Arch Linux だけでなく KDE Neon のフォーラムで何年も前から多くの報告が見られ、最新の KDE Plasma...
Linux

デュアルブートにおすすめなノートPC 2024

まえがきLinux と Windows OS のデュアルブート環境をノートPCに入れて持ち運びたいという需要はエミュレーション環境が整った現代でも意外なほど多いです。マルチブート環境を作ること自体は簡単ですが、あとから Windows アッ...
Linux

Linuxでヘッドホンをチューニングしよう

ヘッドホンを購入したは良いけど音のクセが強すぎたりベースがしょぼかったりといった経験がある方は多いのではないでしょうか。ヘッドホンのチューニングはパソコンやスマホに接続されていればイコライザーを使って案外簡単にできます。イコライザー(EQ)...
Linux

[Arch Linux] Virt-Managerの使い方 Windows 11インストール編

前回は Virt-Manager の導入方法を掲載しましたが、いよいよ Windows 11 を仮想マシンにインストールします。本記事は下記の環境で動作確認しています。ホストOS:Arch LinuxゲストOS:Windows 11 Pro...
Linux

[Arch Linux] Waydroidを使ってAndroidアプリを動かす

Waydroid とはWaydroidはLinuxネームスペースを使ってLinuxカーネルのコンテナ内で完全な Android システムを実現するためのアプリケーションです。Waylandディスプレイサーバ専用に作られたプロジェクトです。要...
Linux

ファイルシステムのマウントオプション「discard」について

Linux のファイルシステムにおいて "discard" マウントオプションとは TRIM を行うようにするオプションです。ファイルシステム上の解放されたファイルブロックをデバイスに通知します。 SSD や仮想マシンのディスクイメージのパ...
Linux

cURLプロジェクト、AIが作ったニセのバグ報告の被害にあう

昨今の AI (LLM : Large Language Model、大規模言語モデル)は目覚ましく進化している。コーディングの補助をしてくれたり、調べものをする時間を圧倒的に短縮してくれる便利で今後が楽しみな技術ではある。しかし、まだまだ...
Linux

[Linux] qcow2を小さくする方法

Qcow2 (Qemu Copy-On-Write)は Qemu のデフォルトの仮想ディスクイメージ形式として採用されています。この形式は「シンプロビジョニング(Thin-Provisioning)」つまり必要に応じて容量が割り当てられる方...
Linux

Linux の I/Oスケジューラー事情 2023

一般的にオペレーティングシステムはどのプロセスがどのタイミングで処理するのか入力と出力(I/O input / output)のスケジューリングを行います。I/Oスケジューラはそれぞれものによって重視してる要素が違いますが、リクエストを入れ...