Linux

Linux

Arch Linuxを超簡単にインストールできる「archinstall」を試す

昨今のArch Linuxにはインストールを簡単にしてくれる「archinstall」というプログラムが存在します。本記事ではarchinstallの使い方やどれだけ簡単になるのかを載せています。起動ブート画面で「Arch Linux in...
Linux

[Linux] UnboundでDNSキャッシング

前書き今までdnsmasqを使っていましたが DNSCrypt、DNS over HTTPS などの機能全部のせのUnboundを使ってみたいと思ったので乗り換えることにしました。デスクトップ、ノートPCで Unbound のようなDNSサ...
Linux

[Linux] Virt-Managerを使う

オープンソースの仮想マシン・マネージャーといえば、 Virtualbox を真っ先に思いつく方が多いと思いますが、IBM 傘下の Redhat が開発している Virt-Manager をご存じでしょうか。Virt-Manager とは L...
Linux

「Czkawka」で不要ファイルをみつけてドライブをお掃除

まえがきPCを使っているうちにいつの間にかそっくり同じファイルがドライブの中に保存されていることがあると思います。人間の記憶は曖昧なものでダウンロードしたはずのファイルをまたダウンロードしたり、バックアップしたことを忘れてまたバックアップを...
Linux

LinuxでAPEX LEGENDSが遊べたぞ……

【注意】(2023年)3月初めからここ数日の間に Wine / Proton を使用して APEX をプレイしたユーザのアカウントが凍結されているようだ。EA社 からなんらかのアナウンスがあるまで Steam Deck を含む Linux ...
Linux

GNOME 41から導入されたLibadwaitaとはなにか、カスタムテーマ問題

まえがきGNOMEにバージョン41から新たに「libadwaita」というライブラリが実装された。これはGTK3に使われていたモバイルデバイス向けの開発ライブラリ、libhandy をGTK 4向けに移植して機能を拡張したものだ。このライブ...
Linux

ValveがProtonのCEG DRMを修正、正式対応へ

Valveは先月末、同社のDRM(Digital Rights Managment)であるCEG (Custon Executable-Generation) をProtonの実験版に対応したと発表しました。CEGは2000~2010年代の...
Linux

Linux:Easy Anti-CheatとBattlEyeが正式にProton対応へ!!

まえがきゲーム企業大手2社が開発しているチート対策プログラム、Epic Games社の「Easy Anti-Cheat」やElectronic Arts社の「BattlEye」はネイティブにLinuxへ対応はしていました。ですが多くのゲーム...
Linux

Steam Deckの課題とLinuxゲーミングにもたらすかもしれない未来

まえがき今までPCをPSPやNintendo Switchのような携帯ゲーム端末の大きさまで小型化しようという試みは何度も行われてきたが快適に遊べるデバイスはなかなか登場しなかった。しかし、近年のプロセッサやストレージデバイスの進化により、...
Linux

[Linux] /dev/shmと/tmpの違いと役割

まえがき本記事では /dev/shm と /tmp の使い方や役割について調べてわかったことをご紹介。ディストリビューションによって扱われ方がそれぞれ微妙に違いがあるらしいが本稿執筆にあたっては Arch Linux をつかっている。まずは...