SSH を使って Raspberry Pi に接続 〜Windows編〜

Linux
この記事は約3分で読めます。

概要

WindowsクライアントPCから SSH で Raspberry Pi 2 に接続し、遠隔操作可能にします。\

ここではあくまでローカルネットワーク上での利用を想定しています。

マクロなどにも対応しており日本語ドキュメントも豊富なオープンソースソフトウェアである Tera Term を使って接続します。。

環境・必要なもの

  • Raspberry Pi OS (Raspbian OS) がインストールされた Raspberry Pi
    • ディスプレイ
    • HDMIケーブル
    • マウス
    • キーボード
  • Windows OS 搭載マシン
    • Tera Term

2020年に Raspbian OS はジェンダー的な諸事情等で Raspberry Pi OS へと名称が変更されました。

Raspberry Pi 2B

手順

まず、 Raspberry Pi の SSH 設定を有効化します。

Raspberry Pi の設定

ルータなどに接続した Raspberry Pi のローカルIPを調べます。ここは Pi にモニタとキーボードを接続してターミナルで ifconfig  を使って調べたほうが早いでしょう。

ほとんどのディストリビューションで ifconfig コマンドは廃止されています。  ip コマンドが推奨されています。

$ ifconfig

OR

$ ip addr

実行結果

eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
 inet <strong>192.168.0.25</strong> netmask 255.255.***.0 broadcast 192.168.0.***
 inet6 ****::****:****:****:**** prefixlen 64 scopeid 0x20&lt;link&gt;
 ether **:**:**:**:15:f1 txqueuelen 1000 (イーサネット)
 RX packets 9987 bytes 577854 (564.3 KiB)
 RX errors 0 dropped 27 overruns 0 frame 0
 TX packets 3681 bytes 231153 (225.7 KiB)
 TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0

次に、下記のサイトから Tera Term を入手しインストール

窓の杜「Tera Term」 – forest.watch.impress.co.jp

起動すると新しい接続ウィンドウを表示される。ホストに  <Raspberry Pi ホスト名>@<IPアドレス> を入力。

なりすましサーバでないか確認するようセキュリティ警告画面が表示されるが、無視して続行を押下。

Raspberry Pi のユーザ名とパスワードを求めてくる。デフォルトだとユーザ名は <pi> パスワードは <raspberry> と設定されている。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました