EaseUS Partition Master 14でパーティション管理

Windows
この記事は約9分で読めます。

※当サイトは広告収入で運営されているため、広告が表示される場合があります。

概要

HDDやSSDなどに電子的な仕切りを作るのがパーティション管理だ。ドライブをいくつも持っているのと似たような状態にできる。システムファイルから貴重なユーザファイルを隔離しすることで万が一OSが復旧不可能になった場合、面倒なサルベージ作業を行わずに素早くOSの再インストールを行える利点もある。

今回そんな中でもWindows OSが起動している状態からパーティション管理ができるソフトウェア、「EaseUS Partition Master」をご紹介。

執筆のご依頼を頂いた際、忌憚のないレビューをお願いするとのことなので、各機能を試しながら良かった点、不満に思った点を述べていきたい。

特徴

EaseUS Partition Master 14は Windows XP〜Windows 10までのすべてのWindows OSで動作する。トヨタ、三菱重工、サムスンやエプソンだけにとどまらず、マイクロソフトにも導入されているようだ。

使いやすさ

EaseUS Partiton Masterの最大の特徴はなんといっても使いやすいインターフェイスだ。これは1つの操作ミスで大惨事となってしまうパーテイション管理ソフトで一番重要な要素だ。

左側のカラムには自システムのパーティションテーブルが表示され、任意のパーティションを選択すると右カラムにパーティションの容量と操作できるオプションが表示される。このため直感的に操作できるユーザーインターフェイスだ。右クリックを(できるが)一切使う必要がない。

AOMEI Partition Assistant とMiniTool Partition Wizard もカラムを左右逆にしたようなレイアウトだが、そちらはもっとごちゃごちゃしていて初見では見ずらかった。個人的には EaseUS Partiton Masterが一番使いやすい。

豊富なツール

後述する各機能紹介で記したが、パーティション管理だけにとどまらず、ディスク管理にまで踏み込んだ幅広いツールが組み込まれている統合ソフトウェアだ。データのバックアップツールとしても使える。

様々なデバイス、ファイルシステムへの対応

Linuxのメジャーなファイルシステムに対応していないパーテイション管理ソフトが結構存在する。

しかしEaseUS Partition Masterは無料版でもExt〜Ext4ファイルシステムを認識する。これらのパーティション編集を行うには製品版を買う必要があるがこれはデュアルブートやマルチブートを考えてる多くの人にとってプラスではないかと考える。

無償版と有償版の違い

フリー版とプロフェッショナル版では以下のような違いがある。

その他で私が気づいた細かい点だとフリー版には以下のような制限がある

  • GPTシステムディスクでのクローンに制限がある
  • Extファイルシステムパーティションのリサイズやマージができない

インストール

インストールは至って簡単。

EaseUS 公式ホームページにアクセスし、メールアドレスを登録することでFree版をダウンロードすることができる。

EaseUS® Partition Master Free - Windows用の無料パーティション管理ソフト
【EaseUS(イーザス)公式サイト】最新のWindows 11にもご対応!無料でパーティションの移動/サイズ変更、結合、分割、データ消去、コピー、またはフォーマットなどの操作を実現するなら、EaseUS Partition Master ...

ダウンロードしたインストーラを実行

ありがたいことにProエディションの試用も可能だ。


インストール中・・・

インストール完了

再びライセンス購入を促す画面が表示される。

EaseUS Partition Masterはインストーラに余計なソフトが混じっていないのも好感が持てる。

MinTool Partition Wizard Free 12にはパーティション管理と全く関係のないByteFenceという怪しげなソフトウェアがバンドルされており、危うくインストールしそうになった。これだけで使う気を無くしてしまった。

使い方

上記の特徴の中でも説明したが操作方法も至ってかんたんだ。

左側のカラムでディスク、またはパーティションをクリックすると右側のカラムに利用可能な機能が表示される。ディスクかパーティションを右クリックしても同じことができる。

基本的に上画像の①②③の順番に作業していくことになる。

多くのユーザが使うであろう機能は右上のツールバーに表示されている。

例)不要なパーティションを削除し、Cドライブを拡張する。

不要なパーティションを選択し、「削除」ボタンを押す

確認画面が表示される

つぎに拡張したいラベルCのパーティションを選択、「サイズ調整/移動」を押下。出現したウィンドウに表示されているバーの端を引っ張ってドライブを拡張する。

忘れずに左上の実行ボタンを押そう。実行ボタンを押さない限り作業は行われないのでいくらでもやり直すことができる。

各機能紹介

ここからは本ソフトウェアの主な機能を紹介していく。

OSの移植・移行(Proのみ)

簡単に現在利用しているWindows OSを別のドライブに移植できる機能。メインウィンドウの右上の「OSを移行」をクリックすることで下画像のウィザードが表示される。

移行先のドライブを選択する。

OSをクローンした後のディスクレイアウトが表示される。あとは「実行」を押下する。ドライブによっては1時間くらいはかかる。

ディスク・パーティションをクローン

こちらディスクやパーティションをクローンする機能。OS移行と同じく右上のアイコンを押すことで起動できる。

クローンするディスクかパーティションを選択肢し、「次」

どのディスクにデータをクローンするか選択する

確認画面。この内容でよければ「実行」を押す。

複製作業が実行される。

パーティション復元

間違って削除してしまったパーティションの復元を行える機能も備えている。

・復元したいディスクを選び「スキャン」を実行する。

ディスクのすべてのセクターをスキャンするのでハードドライブディスクだとかなり時間がかかる。

WinPEディスクの作成(Proのみ)

WinPE(Windows Preinstallation Environment)はトラブルシューティングやサーバなどへWindows OSをインストールするための軽量版Windowsだ。

CDやDVD、USBメモリからも起動できるほど軽量であるにも関わらず、ちゃんとしたGUIを提供してくれるのでMS-DOSの代わりに使われるようになった。

完全にメモリ上で動作するため対象のドライブを荒らすことなく復旧作業などができる。

WinPEとEaseUS Partition Masterを組み合わせたディスク・イメージ、「EaseUS Partition Master WinPEエディション」を自動で生成してくれる。

・メイン画面右上の「WinPEクリエーター」を押す。

緊急ディスクを書き込むドライブを選択する。ISOでの書き出しも可能なため、仮想PCでもテストができる。

選んだドライブのデータは消去されてしまうので注意。

EaseUS Partition Master WinPE Edition 直撮り画像

再起動してEase Partition Master WinPEエディションが起動した状態。USBドライブにブートする方法はお使いのPCのマザーボードによって違うので事前に調べておこう。たいていはBIOSロゴ画面でF2などを押すと、BIOSの設定をすることができる。

その他の機能

以下、細かな機能を紹介していく。

専用のファイルエクスプローラー

EaseUS Partition Masterには独立した簡易ファイルエクスプローラーが備わっている。

Windowsで Ext ファイルシステムを閲覧するには Ext2Fsd などのサードパーティ製ツールを導入する必要がある。しかしEaseUS PMは驚くべきことに、素の状態で Ext4 パーティションを読み込みできた。

パーティションの中身をEaseUSから切り替えることなく確認できるので大変便利だ。

パーティションの作成

NTFS、FAT、FAT32、ReFS、Ext2、Ext3、Ext4のファイルシステムを作成できる。

パーティションのサイズ調整・削除・マージ

無料版ではExt FSの操作に制限がある。

「サイズ調整/移動」ボタンを押せばパーティションの容量を調整できる。

パーテイションのマージ(統合・結合

パーティションテーブルを再構成する

正攻法でやればWindowsのインストールディスクを用意し、コマンドを打ち込まなければならないが、本ソフトウェアではMBRの再構成がワンクリックで行える。

4Kアライメント

HDDからSSDへデータをそのままクローンすると物理セクタとクラスターがずれることがある。こうなるとパフォーマンスが大幅に低下する。

そんなときに役に立つのがこの4Kアライメントを修正する機能だ。残念ながら当環境でアライメントがずれたデバイスがなかったので試すことができなかったが、こちらもワンクリックで修正することができる。

ファイルシステムのエラーチェック

Windowsに備わっているドライブのエラーチェック機能と同じ機能と思われる。ログも一致していることから「chkdsk」プログラムを利用しているかもしれない。

サーフェステストを実施

これはすべてのセクタを総当たりで検査する機能らしい。少々時間がかかるが有用な機能だ。こちらも Windows に付属してくる chkdsk と同じような機能だろう。こちらはコマンドを入力することなくワンクリックで検査、エラーの修正を行えるので非常にお手軽。

データの消去

ドライブ上のデータはPCでフォーマットしたりゴミ箱を空にしただけでは消えない。復元ソフトなどで簡単にデータをサルベージできてしまうのだ。完全にデータを破壊するためにはデータを上書きする必要がある。無意味な乱数文字でデータを上書きする機能だ。最大10回まで行える。

一般的には2回ほど行えば専門業者にドライブを持ち込んでもデータの復元はほぼ不可能と言われている。

ドライブを破棄または譲渡する場合に便利な機能だ。他の有償消去ソフトを買う必要がない。

個人的に残念な点

・Windowsのみしか対応していない。ぜひともLinuxなどにも対応して欲しい。

・大きな間違いはないが日本語訳が少々間違っていることがある。

・Pro版は個人で利用するには少々値段が高いと思われる。Proと名を冠していることから商用利用することを前提とした商品ではあると考えるが、パワーユーザー向けのエディションもあっても良いのではないか。

以上でレビューは終わりとなる。ほとんどのホームユーザはFree版で不満はないだろう。機能面では全く不満がなかった。

また公式ドキュメントが豊富で懇切丁寧に使い方を解説しているのが大きなプラス要素だ。本サイトでわからなかったことは公式ホームページにアクセスすると良いだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました