Linuxデスクトップはなぜ流行らないのか

※当サイトは広告収入で運営されているため広告が表示される場合があります。

まえがき

Linux はその柔軟性の高さからロボット、テレビ、車、はては人工衛星にも搭載されています。スマートフォン市場では Linux をベースとした Android OS が 70 % 以上のマーケット・シェアを獲得しています。

さらにサーバーに搭載されているオペレーティング・システムでトップのシェアを誇り、世界中で動いているトップ500のスーパーコンピュータすべてに何らかの種類の Linux が稼働しています。

こうみると一見死角なしに見える Linux ですが、デスクトップでのシェアは登場以来 2%の壁を超えられず、ずっと低空飛行のままです。

「なぜデスクトップ Linux は流行らないのか?」このお題はちょくちょく Linux 界隈で議題に登り、熱心に議論されてはきました。

しかし一向にこの状況が改善されません。そこで自分なりにその原因と思われるものを分解して分析、書き起こしてみました。

Linuxデスクトップには強力なメリットがない

一般的なPCユーザ視点に立ち返ったとき、 Linux デスクトップにはユーザを強烈に惹きつける強みというのがないことに気づきました。

Linux をデスクトップ OS として使う強みと言ったら、プライバシー、セキュリティ、カスタマイゼーション、パフォーマンスなどがあげられると思います

プライバシーは FaceBook なんてものが世界最大の SNS になっているところを見れば大半の人は自分の個人情報がどう扱われようが興味ないのでしよう。悪いことさえしてなければ大丈夫なんて感覚だと思います。

セキュリティについても PC に疎い人ほど自分はウィルスに罹患しないと思っているものです。

カスタマイズ性についてはむしろない方が良いと考える人が多いと思います。 Apple のエコシステムが流行ったのも”これ”と決められた方法しかいないほうが快適だと考える人が多いからでしよう。

パフォーマンスについては後述しますがほとんどアドバンテージがなくなってしまいました。

コマンド入力のイメージがいまだ根強い

現在の多くの Linux ディストリビューションは一般的な用途ならばコマンド入力を一切せずに使うことができます。

それにもかかわらず Linux を使うにはターミナルを使いこなせなければならないという大衆の思い込みやイメージをいまだに払拭出来ていません。ほとんどの人は真っ暗な画面にフードを被った玄人がカタカタと文字をタイピングしている図が思い浮かぶかと思います。

Linux には KDE、GNOME、MATE や Xfce など使い勝手やインターフェイスが全く違うコンセプトから作られた魅力的なデスクトップ環境がたくさんあるのでそれが広まっていないのは残念でなりません。

一度定着してしまったイメージを変えることは難しいことですが、Linux デスクトップの使い方をもっと一般の方にわかりやすく伝える試み、またアピールがあまりにも少なかったのも原因ではないでしょうか。

大手メーカー製PCにプリインストールされていない

Linux がプリインストールされた大手メーカー製 PC はほどんどありません。そもそも一般の方が OS に Linux という選択肢があるということすら認知できていないと思います。

いくら今使っている PC のオペレーティング・システムに不満を持っていても、それを自分で変えようという人はおそらくかなりすくないでしょう。 OS を入れ替えるという発想や情報にたどりつける人はほんの一握りだけです。

それに手取り足取り教えても Linux の ISO ディスクイメージをダウンロードして USB メモリに書き込むという一連の作業すらなかなかできない人もいます。

自力でなにかを調べたり追求することを嫌う人は案外多いです。PC がウィルスまみれになって動作が重くなったり、怪しい広告が頻繁にポップアップしているのにそのまま使っている人はたくさんいます。

まともなサポートを受けられない

Windows OS でも困ったことがあってマイクロソフトや PCメーカーに問い合わせても何かしら有益なサポートを受けられる可能性は低いですが、少なくとも怒鳴りつけられる窓口があるのは消費者にとって精神的な安心材料になります。

さまざまな業界標準アプリケーションが非対応

これは Linux 側の問題ではありませんが仕事に不可欠なソフトウェアが Linux に非対応なことが多いです。 Linux デスクトップが趣味人のための OS と一部で揶揄されてしまう原因でもあります。そしてこれはマイクロソフトとアドビのせいだと8割方断言できます。

Linux にも代わりとなるソフトウェアは存在します。 Microsoft Office ならば「LibreOffice」や「WPS Office」「OnlyOffice」、 Adobe Photoshop ならば「GIMP」「Krita」などが挙げられます。

ですがワークフローが若干違ったり、はっきり言って性能が低かったりします。

マクロが多様されていたり複雑な図形を使用して編集された Microsoft Office のドキュメント・ファイルを完全再現できるオフィス・スイートは存在しません。GIMPの電子切り抜きツールは Corel Photo Paint や Adobe Photoshop のオブジェクト選択ツールよりもかなり精度が劣りますし、アップスケーラーなども標準搭載されていません。オープンソース・ソフトウェアには個々の機能が優秀なツールは存在するのですが統合的な環境がないのがおしいところ。

3D 業界でプロプライエタリ(有償)・ソフトウェアを切っては投げてる Blender のように Office や Photoshop を超えるオープンソース・ソフトウェアが登場し、スタンダードになることを祈るばかりです。

しかし、オフィススイートの開発は退屈な上に非常に専門的な知識と膨大な時間を必要とするので開発プロジェクトが頓挫する危険性が大きいです。実際、 LibreOffice の前身である OpenOffice の開発は停滞していました。 何年後かもわかりせんが、Adobe が完全にクラウドで動画像を編集できるサービスを開始するまで待つほうが現実的かもしれません。

Stadia や GeForce NOW のようなブラウザを介してクラウドサーバで演算処理を行うゲーミングプラットフォームも登場してきているので遠くない未来ブラウザでの動画編集、画像編集するサービスなども登場してくる可能性もあると思います。

この点、 macOS がウェブデベロッパーやクリエイターに人気なのも理解できます。 POSIX(Portable Operating System Interface for UNIX)を踏まえている UNIX 互換環境でなおかつ、 MS Office や Adobe 関連のツールが使えるのです。金を払うだけでほぼ特別な設定なしで使えてしまうため教育機関でも使いやすいです。これから Web プログラミングをやりたくてお金に余裕がある学生になら私も MacBook Pro を勧めてしまいます。

人気のオンラインゲームがプレイできない

PC ゲーミングは10年前までは完全なオタクの趣味でしたが昨今は一般的になりつつあります。友達とゲームを遊びたいということが PC を買う動機の上位に入っているのではないでしょうか。

Valve の努力により Steam 経由で遊べる Linux 対応ゲームはかなり増えました。さらに Proton の発表によりその数は激増しています。

ACE COMBAT、SEKIRO、WITCHER、GTA V、HITMAN や SKYRIM など、オンライン対戦機能がない有名所のゲームもほとんど快適に動かすことができます。

Protondb Protonでプレイできるゲームが 15000 タイトルを超えた

しかし、現在でもチート対策を施したゲームは Linux で動かないことが多いです。それどころかゲーム製作会社が Linux / Wine 経由でプレイしていたユーザのアカウントを凍結するという事件もたびたび起こっています。

チート対策プログラムを開発している企業は Linux への対応は済ませているのですが、ゲーム制作スタジオが Linux で遊んでも良いよ、という許可を出さないと動かないという、あと一歩の歯がゆい状況です。

PUBG、APEX動くようになりました!)、FORTNITE、Overwatch、Battlefield…など。いずれもLinux 上では動かない、あるいはチートとみなされるビッグタイトルのオンライン対戦ゲームです。

Wine DXVK のオブジェクト描写の仕方が DirectX 本家と比べほんのすこし違います。それをチートと判定してしまうのではないか、という分析が有志の間でなされています。実際 Wine でプレイするのとWindows 上でプレイするのとでは若干テクスチャの違いを感じます。

RTFM

Linux の各フォーラムでは少しずつですが人口も増えて親切な人が質問に答えてくれることが多くなってきました。

ですが基本的にはまずは RTFM(Read The F○ck’in Manual、マニュアルを読みやがれ)、という大前提が存在します。入門者にとってこれが大きな心理的ハードルになってしまっていると考えます。

後述しますが Linux コミュニティには一部のコンピュータ・エリートの間でだけ使われていれば良いと考えるユーザーはそこそこいるのが原因はないかと考えます。 Linux コミュニティは決して排他的ではないですが最低限の Google 検索をしない学習意欲がない人には冷たいです。来るもの拒まず、去る者は追わずといった感じです。

Linuxユーザーも特段普及を望んでない

異論もあると思いますが私の感触としてはデスクトップOSとして Linux が流行って欲しいと思っている Linux ユーザーはあまり多くないように感じます。それも長年 Linux をつかっている人ほどこの傾向が強い。そしてこういう姿勢の人が少なからずいることが普及の妨げになっている可能性があります。

OS のシェアが拡大したらウィルスの標的になりやすくなってしまう、というもっともらしい理由をもっている人もいますが、こじれたエリーティズムみたいなものが一部で蔓延いるのではないかと見られる意見が散見されます。Linux ユーザーの端くれとしてこういった考え方を持っている方は考え直してほしいものです。

GNOME がユーザーフレンドリーにユーザーインターフェースを改良しようとした GNOME Shell の試みやシステム管理を大幅に簡単にしてくれた Systemd をいまだに激しく叩いている 老害 人もおり、狂気を感じるときがあります。

OSS は多くのユーザーやデベロッパーに使われるほど改良され洗練されていくものです。 Linux カーネルそのものが好例でしよう。そしてあるソフトウェアにセキュリティ上の問題が発生した場合、どんな人でも即座にコードを改変して対応できるのがLinuxの強みです。ユーザが増えていくことを恐れる必要はありません。

番外編「Linuxが最大のチャンスを逃したとき」

Linux デスクトップのシェアを拡大する最大のチャンスは Windows Vista が登場したときでした。

2006年〜2009年頃、 Windows 7 が発売するまでの間 Windows OS は肥え太った上に様々な病気を抱えていました。そこで Windows XP に変わる OS を探す動きが活発化し出版社は Linux 専門誌を刷り、ネットメディアも盛んに Linux への移行を促す記事を載せていました。私もちょうどこの時期に Linux へ移行した口です。

しかし、当時の Linux ディストリビューションはデスクトップOSとしてあまり洗練されていませんでした。 Fedora、CentOS、OpenSUSE などの主要ディストリビューションはプロユース版やサーバー向けのオペレーティング・システムのテストベッドといった位置づけで、デスクトップはおまけ程度の扱いでした。唯一まともに Linux 初心者がデスクトップOSとして使える Linuxディストリビューションは Ubuntu だけでした。一番安定した環境を提供していた Debian もちょっとインストールのハードルが高かった記憶があります。

当時 GPU ドライバのインストールをグラフィカルインターフェイスで補助してくれていたのは Ubuntu くらいなものでした。今ではハードウェアメーカーも Linux を重要なマーケットと捉えてドライバのサポートを積極的にする企業が増えましたが、当時は無線LAN、プリンタやちょっと特殊な周辺機器が Linux では動かないのは当たり前でした。

今では考えられないことですが、まず正常にインストールできる Linux ディストリビューションを探すのが大変でした。このため Linux をインストールできただけで満足して Windows に戻してしまった人も少なからずいたのではないでしようか。このころの苦い経験をまだ引きずっている人も多いと思います。

私も NEC のノートPC に Fedora をインストールしようと色々試しました。特に大変だったのが NVIDIA ドライバーのインストールと設定でインストール中画面が真っ暗になってしまい、どうにもできずに結局 Ubuntu をインストールしました。

Linux デスクトップ環境の歴史も Windows OS のそれよりも浅いです。 KDE 初版がリリースされたのは1998年、 GNOME は1999年です。Windows 1.0がリリースされたのが 1985年なのでマイクロソフトは少なくとも10年以上も早くヘッドスタートしています。

このため Linux カーネルとその周辺のプロセスは堅牢でしたがことデスクトップ環境においては Windows OS と同等かそれ以下の安定性でした。

2009年になると Windows 7 が発売され、その後は SSD(ソリッドステートドライブ)がPCに標準搭載されるようになり、ハードウェアの性能が飛躍的に進化しました。革新と言っても良いでしょう。Windows OS のようなぶくぶくと肥え太ったオペレーティング・システムでも一般的な用途ならばエントリーモデルのマシンでもストレスを感じることが少なくなりました。たくさん食べるけど体が筋肉モリモリになったため基礎代謝が上がって健康体になったようなものです。このとき一般的なPCユーザが Linux デスクトップに乗り換える一番の理由が失われてしまったのではないかと思います。

現在のようにもう少し Linux のデスクトップ向けディストリビューションが成熟していれば多くの人を引き止めることができたのかもしれません。タイミングが悪かったと言わざる得ません。

Linuxデスクトップの今後

デベロッパーの努力により GNOME Shell や KDE Plasma など、 Linux のデスクトップ環境は10年前と比べると見違えるほど美麗になり、安定性が増し、高速化してきました。批判する人も多いですが GNOME は操作性をより単純にする方向にフォーカスし、誰でも簡単に扱えるようになり、 KDE Plasma も多様なデバイスに対応するためモバイルやタブレットを意識した設計を取り入れています。

ディストリビューションも新規獲得を目指しているのか格段にユーザフレンドリーになりました。なので10年前よりも Linux デスクトップを導入するハードルもかなり下がっています。Microsoftが大ぽかしない限りいきなりシェアが激増するということはないと思いますが、この調子で毎年0.X%の伸びを維持してジリジリとユーザーを増やしていくのではないかと思います。

おわり

コメント

  1. 匿名 より:

    私は10年以上メインマシンにUbuntuを使っていますが、おっしゃる通りだと思います。プリインストールしたWindowsからリプレイスするほどのメリットは無いです。普通の人はWindowsで十分なんですよね。

    AndroidやChromeOSによって、大局的な観点から言えばLinuxはカーネルとして「家庭のコンピューター環境」には普及してきているので、クラウドアプリの利用によるOSの縛りが減っていることも含め、そうした部分を風穴に、少しでも広がってくれればなぁと願うばかりです。

  2.  椿 より:

    正直Windowsで十分なんですよね
    パソコン操作するには
    というかデファクトスタンダードソフトウェアがLinuxになると途端にできないになるため使う理由が見当たらない
    逆にサーバ用途やスマフォ市場だとトップを誇り現役です
    ネタOSでスマートフォンでUbuntuが動くのもありますがぶっちゃけてandroidもLinuxなためわざわざ入れ替える必要性が見当たらない
    変わるのは見た目だけ骨幹的な部分は変わらない

  3. Histone より:

    楽しく読ませて頂いている者です。まず、良い記事を沢山提供してくださっている事に感謝します。

    20年近くMac・Windows・Linux三股ユーザーをやってきた私もOSに関して少しは語る権利があると思いコメントさせていただきます。「概ね仰るとおり」です。

    ただ、ChromeOSのmacOSシェア超え、M1 Macの登場、スマホ・タブレットというディバイスの多様化、NVIDIAまでが参入してきたARM CPUの台頭により、新たな「シフト」が起こっているのも感じもします。Linuxは今が面白いです。

    「強力なメリット」に関して

    何を「強力なメリット」と定義するかによって変わると思います。従来の「コンピューティングを見る視点」を「OS視点」から「アプリ視点」に変えるとまるで違って見えます。

    私はBlenderとZBrushなどの3DCGアプリをメインの目的としてPCを使っています。Mac・Windows・Linuxと3つのOSでこの2つのアプリを使ってきた結果、Linux(Pop!_OS)に行き着きました。

    特にBlenderのパフォーマンスを最大に引き出そうとするとLinuxがベストという結論に至りました。その理由については以下に記事を書きました。

    https://note.com/histone/n/nd9baa9cebe8b

    アプリ目線で見て、どれが一番生産性が高いのか、使っていて最もストレスがないのか、ユーザーが自分の用途にベストマッチなOSは何かを、「慣れているから」とか「シェアが云々」というバイアス抜きに真剣に考えてLinuxを選ぶという人達が増えてくることを願っています。

  4. 匿名 より:

    > Linuxユーザも特段普及を望んでない

    これが全てじゃないですかね。
    自由にカスタマイズできるというのは非常にニッチな需要でしかありません。むしろ大衆化の為には大きくカスタマイズ性を制限する必要があります。電子レンジや洗濯機を改造したがる人は滅多にいないし、下手に改造できない方がうっかり壊す心配がなく大衆に受け入れられ易くなります。それと同じことです。
    いっそWindowsのGUIで可能な範囲の設定変更ですら不要、いっそ邪魔だと考えるユーザーが大半でしょう。

    従って、もしLinuxデスクトップを大衆に流行らせたいなら、まずカスタマイズ性を大きく制限したパッケージ商品化することが何よりも必要です。しかしそれはパッケージ化のコストがそのまま販売価格に跳ね返ることも含め、今のWindowsと何ら変わらないものとなるでしょう。

    > 特定の集団、特定の戦略、特定のソフトウェア、特定のデザインシステムの元でOSを作り始めたら間違いなくこの自由は失われます。自由がなくなったときにLinuxは終焉を迎えます。

    仮にそのようなパッケージLinuxが流行ったとしても、現在のLinuxユーザーは近づこうとしない、もしくはLinuxの自由が失われたと判断して新たな自由の世界を生み出すことになるでしょう。
    結局、それはOSの名称が変わっただけで現在の状態と何も変わりはしないのです。

  5. 匿名 より:

    洗練されたデザイン・ユーザビリティを持つGUIの開発には、金と時間が掛かります。商用OSとLinuxでは、GUIの質に雲泥の差があり、Linuxデスクトップは見た目だけそれっぽくしたものは色々ありますが、せいぜい既存OSの後追いしか出来ていないと言わざるを得ないでしょう。

    また、慣れ、使いたいソフトや周辺機器でほぼ選択されるので、大体この時点でLinuxは足切りされます。既存OSのソフトが0コストで完全にそのまま動作し、+αで絶大なメリットがある、というレベルくらいじゃないと、まず移行出来ないでしょう。

  6. udon より:

    steam deckを買ってはじめてその存在を知ったlinux
    デスクトップモードにした瞬間異次元の世界が現れました
    何一つわからない
    解説しているサイトを探しても要領を得ないというかある程度の知識を有している方向けという感じで知識ゼロの方向けの解説というのを見た覚えがありません
    専門学校か何かで習うんでしょうか
    linux

タイトルとURLをコピーしました