概要
paru は AUR(Arch User Repository)ヘルパーであり、 yay のフォークだ。
yay は yaourt の後継として多くの Arch 系 Linux ユーザに使われている。bash、fish、zshいずれのコマンドシェルでも利用可能でどなたにもオススメできる AURヘルパーだ。その yay のメインデベロッパーが抜けて作ったのが paru だ。
某海外掲示板で yay のパブリッシャーが保守的すぎるため嫌になって離脱したと思わしきことを書かれている。実際 yay の開発はほぼ終了状態である。その他にも yay で実装されたほどんどの機能は投稿者が提案したとの書き込みもある。
paru は yay の Google Go 言語から最近多くの優秀なツールが書かれている Rust でコーディングされ直しており機能を少しずつ追加していきたいとのことだ。
yay もまだ残ったメンバーでメンテナンスはされ続けるようなので慌てて paru を導入する必要はない。それに AURヘルパーはスクリプトのダウンロードや編集処理以外は pacman に投げるため、処理速度の違いは今の所全く体感できない。しかし最新のトレンドを追いかけたいならば試してみるのも面白いだろう。
使い方は yay とほぼ変わらずすぐに移行できる。
GitHub
インストール
AURヘルパーがすでにインストールされていれば下記のように簡単に導入できる。
yay paru
この後 yay は削除しても構わない
自前でビルド
自分でビルドしてインストールする場合はコードを以下のように Git からクローンしビルドすれば良い。
まずは必要な開発パッケージをインストール
sudo pacman -S --needed base-devel
クローンしてビルド、インストール
git clone https://aur.archlinux.org/paru.git
cd paru
makepkg -si
使い方
以下使い方の例一覧。ほぼほぼ yay と同じ扱い方で良い。
paru hogehoge #パッケージhogehogeをインストール
paru #システムのすべてのパッケージを更新
paru -Sua #AURのパッケージのみを更新
paru -Qua #AURで更新があるパッケージを表示
paru -G hogehoge #hogehogeのPKGBUILDや関連ファイルをダウンロード
paru -Gp hogehoge #hogehogeのPKGBUILDを表示
paru -Gc hogehoge #hogehogeのAURコメント欄を表示
paru --gendb #gitパッケージを追跡するデータベースを生成
paru -c #不要なパッケージを削除
paru -Scc #キャッシュや不要なリポジトリを削除
yay との違い
yay とはほぼ一緒だが、 -Y/--yay
コマンドオプションが消されていたり表示情報など、微妙な差異がある。実際 -c
や --gendb
で代用できてしまうので最初から不要だったオプションといえよう。他にも -Gf
や -Ps
と言ったちょっと便利な機能が不要だとして削除されたのでそれをどうしても使いたい人は yay に留まろう。
paru のインストール後は -h
コマンドでマニュアルをちらっと確認しておこう。yay よりも不要な行が減って若干見やすくなっている。
デメリットとしては一文字入力の手間が増えたことだが alias でなんとでもなることだ。
コメント