Linux Linux:ショートカットからモニタの電源を切る 昨今のディスプレイは物理的な電源ボタンが廃止されつつあります。製造コストを下げるためか利用する人がほとんどいなかったためなのかはわかりませんが私は大変不便に感じるときがあります。 私はPCに裏でエンコードやコンパイルさせつつ、少し離... 2016.07.15 Linux
Linux Linux&Windows混在環境でのバックアップとファイルシステム 普段Linux使っているけれどときどき映像編集するためにWindows搭載のノートPCを使うことがある。こういった特殊な環境を構築しているとオフラインでストレージにデータをバックアップするときにどのファイル・システムを使うか悩むことになる... 2016.07.10 LinuxWindows
Linux Linux:「Adapta」マテリアルデザインを採用した美しいテーマ 統一されたデザインを取り入れることで操作性を向上させる「マテリアルデザイン」。Google が考案し、 Android の標準デザインとなっているが最近では様々なウェブサイトにも使われている。 このデザインのガイドラインに沿って作ら... 2016.07.03 Linux
Android PINE64は買いか否か 2016年6月23日 2012年にRaspberry Pi が世に出てから大企業を巻き込んで色んなシングル・ボード・コンピュータが開発された。去年キックスターターで公開された「Pine 64」もその一つで、元Appleの技術者が設計... 2016.06.23 AndroidLinuxハードウェア
Linux Linux:特定のマウスがUSB機器をクラッシュさせる問題 ここ数日、突然USB機器がマウス、キーボードも含めて全部ハングアップするという大変不愉快な現象が発生。 USBポートを変えて抜き差ししても改善せず、システムをサスペンドして復帰すると操作が回復します。 真っ先に思い浮かんだ原因... 2016.05.04 Linuxハードウェア
Linux Linux:RAMディスクを使ってアクセスを高速化 前書き PC においてボトルネックとなるのは HDD / SSD などの補助記憶装置(ストレージ)。SSD が普及うしたことによりストレージの遅さの問題は劇的に改善されたが、まだまだメインメモリ(DRAM)に比べて読み書き速度が遅い... 2015.12.14 Linux
Linux Linux で Nexus のファクトリーイメージを焼く Linux 環境での Android カスタム情報とかあまりないから自分用のメモとしても載せておきます。ROM焼き失敗した時に非常に便利です。まあ Linux 使ってる人は英語を読解できる人は多いだろうしやり方自体簡単だからGoogle公... 2015.11.17 Linux
Linux Firefox高速化、RAMキャッシング編 2022年4月14日 ウェブブラウザはウェブサイトにアクセスする際にキャッシュと呼ばれるデータをダウンロードします。このPCに保存されたデータは再び同じサイトなどを閲覧する際にも利用され、ページの読み込みを高速化することができます。... 2015.11.01 LinuxWindowsブラウザ
Linux Arch Linux:キーリング、 GPG キャッシュ・ディレクトリ・ファイル・エラーの対処法 非公式リポジトリを更新しようとしたらキーリングができなくなってしまいました。キーリングを取得できないとパッケージをサーバからダウンロードできなくなります。 エラー: key "****************" could not ... 2015.01.20 Linux
Linux Arch Linux:ファンの回転速度を fancontrol で制御する 死蔵してた NEC Express5800/S70 type hf を引っ張りだして Arch Linux をインストールしました。オンボードでサウンドカードもついてるし、12000円の商品にしては中々のものです。 しかしExpre... 2014.09.11 Linux