Linux:ゴミ箱を直す方法

Linux
この記事は約2分で読めます。

Photo by Steve Johnson

Manjaro Linux をインストールしたあとに何故かゴミ箱が使えなかった。ここではゴミ箱の復活方法のメモを掲載。

ゴミ箱のディレクトリを作る

ゴミ箱に相当するディレクトリは一般的には ホームディレクトリの ~/.local/share/Trash に指定されている。今回インストールメディアの不具合からかインストール段階でこのディレクトリが生成されなかったので、手動で追加することに。

$ mkdir ~/.local/share/Trash
$ mkdir ~/.local/share/Trash/expunged

さらに上記のようにサブディレクトリに expunged を作る必要がある。

ゴミ箱が壊れてしまった場合

これは主にタイムスタンプが実際のファイルと合わなくなったときに起こることだが、ゴミ箱に送ったはずのファイルが表示されなかったり、完全に削除をしてもファイルが残ったりする。

Windows 上で圧縮したアーカイブを Linux で解凍・展開したときにファイル名が文字化けしてゴミ箱から削除できなくなった場合にも有効だと思われる。

$ mkdir ~/.local/share/Trash/expunged
$ rm -r ~/.local/share/Trash/files/*
$ rm -r ~/.local/share/Trash/info/*

ゴミ箱の info や files に格納されているインデックスファイルや削除予定のファイルを削除することで解決できる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました