メモリの価格が下がらない理由

ハードウェア
この記事は約2分で読めます。

※当サイトはアフィリエイトからの広告収入で運営されており、広告が表示される場合があります。

2018年6月29日

スマホ、タブレットの需要増加、仮想通貨マイニングなどいろいろ原因が言われているが、必ずしもメモリの供給不足は消費者側の問題というわけではなさそうだ。

サムスン、ハイネックス、マイクロン。

シリコンウェハを加工し DRAM 向けに供給している本物のサプライヤーが世界にこの3社しかいないのが大きな問題だ。3社は今年の5月、米カリフォルニアで巨額訴訟を起こされ、中国当局にも目をつけられた。 DRAM の供給をそれぞれ制限して価格カルテルをしているのではないかと疑いをかけられたのだ。

実際、3社の業績は2016年中旬から成長著しい。

TecRepublic – Samsung, Hynix, Micron sued for DRAM price fixing that could have raised PC prices

高まる IT インフラ需要

第2の理由としては、ネットワークサーバの強化やディープラーニング、 AI 研究が活発なことから FPGA 市場が盛況なのが挙げられる。

PC 向けのDDR4を製造するよりも、エンタープライズ向けの HBM2 などを製造するほうがマージンが高く、優先順位が高くなっている。

スマホ、PC、GPU、CPUのキャッシュメモリなど、様々な商品向けの DRAM は同じシリコンウェーハから製造されているので必然的に一般消費者向けのPC市場は後回しにされている。

かつては売れば売れるほど損をするとも言われ、半導体産業だがサプライヤーが減ってしまうとこういうことがおこる。

今年に入り、ほんの少しずつではあるが、価格は下がりつつある。しかし、2年前ならばコルセアの高品質な 8GB × 2枚組 メモリを8000円台で買えたことを考えればとんでもない値上がりだろう。


追記:2018年9月22日


コメント

タイトルとURLをコピーしました