たいていのLinuxディストリではしばらく操作していないと勝手にモニタの電源が切れるよう設定されている。筆者は長い動画とか見ることが多いので設定時間を長めにしてる。
モニタの物理ボタンがぶっ壊れたことも重なり、こういう設定にしているとPCに裏でエンコードやコンパイルさせつつ、少し離席したい場合に不便だったりする。ホットキーやショートカットなど手動でも切る方法はこちら。
モニタの電源を切るコマンド
2通りある。こちらは単純にディスプレイの電源を切るコマンド
$ xset dpms force off
こちらはディスプレイを待機状態にするコマンドだ。こちらの方がトラブルが少なそうだ。
$ xset dpms force standby
コマンド入力が手間じゃない人はこのままでも良いが.bashrc
に書き込むのも便利。
$ nano ~/.bashrc
#
# ~/.bashrc
#
〜略〜
alias mpoweroff='xset dpms force standby'
Gnomeでショートカットキーを用いてモニタの電源を切る
GNOMEではショートカット・キーにコマンドをバインドすることで更に簡単に電源を切ることができる。
「すべての設定」>「キーボード」を選択すると各種ショートカットキーの設定ができる。
KDEや他のデスクトップ環境でも同じようなことができると思う。
コメント