普段Linux使っているけれどときどき映像編集するためにWindows搭載のノートPCを使うことがある。こういった特殊な環境を構築しているとオフラインでストレージにデータをバックアップするときにどのファイル・システムを使うか悩むことになる。
先に結論を言ってしまうと自分の環境ではNTFSが最適解ということになった。
安定性と利便性
以下のような理由で利便性と安定性の観点からFAT32かNTFSに絞られた。
Ext4
速度安定性は申し分なしで素晴らしいけどWindows OSでマウントするにはソフトウェアをインストールしなけらばならず一手間かかる。何よりこの手のWindowsサードパーティソフトは信頼性に欠ける。定番ソフトであるExt2Fsdでさえうまく認識できないこともある。
FAT32
Windows/Linux/MacOS/PlayStationなど、ほぼ全てのOSで何もせずに認識される万能フォーマットだが4GB以上のファイルを扱えない。デカイファイルを保存するには分割する必要がある。読み書き速度は遅い。
NTFS
Windows NT系の標準ファイルシステム。10年前ならまだしも現代のLinuxディストリビューションは大体インストール直後からコイツを マウントできる。できなくてもパッケージを入れることでものの数分で対応できる。読み書きの速度はそこまで早くないがFAT32よりはマシ。
XFS
そもそもどうやってコイツをWindowsでマウントするんだ。
文字コードの問題
FAT32だとShift_JISにエンコードされるのでファイル名に若干制限がある。Shift_JIS早く滅びろ!
NTFSを使用する場合Unicodeのため、制限はほぼない。そのため余計な心配をせずに済む。
Windows上でフォーマット
Linux上でフォーマットしても問題なかったが、NTFSへのフォーマットはWindowsOS上で行った方が安全かもしれない。
何か問題起きたときにディスクチェックや修復作業は結局WindowsOSで行うしね。
- Windowsロゴを右クリックして「ディスクの管理」を押下
- フォーマットしたいディスクを選択し、右クリック、フォーマットを押下
※ディスクが初期化されていない場合、最初にMBRかGPTか選択しろというダイアログが表示される。3TB以上のディスクでもなければGPTにするメリットはそんなにないと思う。 - 各パラメータを入力していくわけだが、大体初期値で良いと思う。ボリュームラベルだけわかりやすくしておいた方が良いかもしれない。
以上
最近MS側もLinuxコミュニティに対してアプローチを行ってるしそのうちLinuxのファイルシステムをサポートしてくれるようになれば良いんだけどねぇ。

コメント