LinuxLinuxでWarThunder Vulkanクライアントを試す 更新:2019年1月24日現在の War Thunder の Linux クライアントはひどい有様だ。Gaijin からはいつ改善するのか相変わらず何も告知はない。私は諦めて Windows でプレイしてしまっているが、水面下で Vulka...2018.08.212022.11.29Linux
料理普通のとんかつを作る 〜リベンジ編 その1〜 以前、マヨネーズをとんかつの衣として使う、「ずぼらとんかつ」なるものを作って大変後悔した記事を書いた。今回は様々な動画やサイトを見て覚えたコツをふまえつつ「普通のとんかつ」を美味しく作ることにした。 材料豚ロース3枚塩コショウ少々卵2個小麦...2018.08.182022.11.29料理
ハードウェアIntelの10nmプロセス開発遅れの原因は? Photo byJason LeungonUnsplash2018年08月16日訂正:2018年10月24日Intel は長らく24ヶ月ごとにプロセッサの製造プロセスを微細化するペースを守ってきた。しかし 14nm プロセスでの製造開発が遅...2018.08.142022.11.29ハードウェア
ハードウェア「NVIDIA GeForce GT 1030」にご用心 初稿:2018年8月13日まえがきGT 1030と言えばCPUがボトルネックにならなければ、最新のゲームでも低から中画質で60FPS前後でそこそこ遊べる財布に優しいエントリーモデルのグラフィックボードである。2018年3月に品不足状態を解消...2018.08.13ハードウェア
LinuxArch LinuxをメインPCにインストールするときはよく考えよう 約5年間Arch LinuxをメインPCに入れて生活をともにしてきたがしんどくなってきたのでManjaro Linuxに移行した。そのときに思ったこと。Linuxいじりにハマっていて手間暇トラブルどんとこいな人ならば関係のない話。疲れるディ...2018.08.09Linux
Tech NewsMacBook Pro 15 (2018) Core i9 版の異常発熱は本当に直ったのか? 先月、有志による調査で2018年版のCore i9搭載 MacBook Pro 15 インチモデルは VRM (電圧レギュレータ・モジュール)のキャパシティ不足により、CPUに電源を供給するユニットが異常発熱を起こすことが判明した。Appl...2018.08.032022.11.29Tech News
LinuxWSLとマイクロソフトの狙い 2018年7月24日2016年春、マイクロソフトは WSL(Windows Subsystem for Linux)という Linux 互換レイヤーを発表した。もうとっくの昔に誰かが言ってるかもしれないし多分何番煎じかわからない話題だろうけ...2018.07.24LinuxWindows
ハードウェアMacBook Pro 15 (2018) Core i9 版に異常発熱問題か? Apple はできるだけ MacBook を静かにしたいがために排熱ファンの回転数を普通のノートPCでは考えられないほど落としている。2017年製の MacBook で CPU の温度が 80℃ になるまでファンが動かないのだ。このおかげで...2018.07.192021.05.22ハードウェア
LinuxLinux:ゴミ箱を直す方法 Photo bySteve JohnsonManjaro Linux をインストールしたあとに何故かゴミ箱が使えなかった。ここではゴミ箱の復活方法のメモを掲載。2018.07.192019.08.26Linux
ハードウェアメモリの価格が下がらない理由 2018年6月29日スマホ、タブレットの需要増加、仮想通貨マイニングなどいろいろ原因が言われているが、必ずしもメモリの供給不足は消費者側の問題というわけではなさそうだ。2018.06.302020.12.11ハードウェア