先月、半年近く使ってきた「TicWatch Pro」が突然起動も充電もしなくなった。
動かなくなる前、チャージングドックに載せたら充電している旨のアイコンが表示されたが充電自体しない症状が現れた。最後には完全にスマートウォッチ内の電源がなくなったためか、アイコンすら表示されなくなり、うんともすんともしなくなった。
ドックに載せた状態でも全く本体が暖かくならないことから通電していないというのはなんとなくわかっていた。
Mobvoi社の対応は迅速だった
製造元であるMobvoi社に問い合わせたところ、販売店が対応してくれるということでAmazonの担当者の方に引き継いで頂いた。
領収書とスマートウォッチの状態を返信すると充電器の問題だろうということをすぐに検討をつけていただき、こちらが返事をする前に早速代わりの充電器を送ってもらえることになった。おそらく同じような故障が何件もあったのだろう。
やり取りを開始して2日後には充電器が届いた
この際、5V・1A の電源アダプタを使うように注意された。
確かに 5V – 1A (MAX) との表記がある。けして安い買い物ではないのだ。そういうことなら最初から充電器を同封するかデカイ注意書きくらい貼っつけてほしかった。
故障の原因なに?
他にもこういう故障は起きていないのか調べてみたところ、某海外掲示板やMobvoi社公式のフォーラムだけでもたくさん同じような症状で動かなくなったという報告があった。
某海外掲示板によればMobvoi社のチャージング・クレイドルは規定値を大きく超える電圧を流し続けると自ら回路を焼き切ってしまう設計らしい。コストダウン、小型化とウォッチを守るための対策だろうけど、お粗末と言わざる得ない。
これを直すには一回5Vワイヤーのハンダを溶かして直接ピンにハンダ付けし直すことで回避できるらしい。簡単ではあるが電子工作をしたことのない人にとってはハードルが高い。
具体的にはクレイドルをこじ開けて、赤いワイヤーをポゴピンの根本にハンダ付けするようだ。下記のサイトのページの一番最後の画像で中身を確認できる。
しかし、この充電ドックの回路自体非常に脆弱なので、急速充電器などが使えるようなアダプタの使用は改造を施したとしても避けるべきだ。スマートウォッチの破損どころか火事の元にもなりかねない。
追記
国内某掲示板では、チャージングドックが問題ではなく勝手に 5V/1A 以上を吸ってしまう TicWatch 本体の方が欠陥品だ!リコール対象商品だ!このブログは間違っている!と指摘をしている方もおられた。
記事に間違いがあるのならば直接コメント欄に書き込んでもらいたい。本ブログではできるだけ正確な情報をお届けしたいので間違いがあれば是非ご教授いただきたい。
正直自分は専門家でもないのでどちらが正しいのかわからないが、どちらもなるほど、と感じた。がしかし小型化が要求されるスマートウォッチにおいてはチャージングドックの方にちゃんとした保護回路を設けた方が良いのではないかとも思った。
いずれにしても客側に対応を求める Mobvoi 社には呆れてしまったのは変わらない。
新アダプタ購入
家に転がっていたアダプタはいずれも 5V・1A のものがなかったので取り寄せることにした。
今回は安心と信頼の国内大手家電メーカーELECOMのUSB充電器を購入。「AVA-ACUAN007」。


安さと「10年使える長寿命設計」という触れ込みが決め手となった。
学んだこと
今回学んだことは当たり前のことだろうが、急速充電に対応していない機器を急速充電対応の充電器に挿すのは危険なことじゃないだろうか、ということ。最近の USB 充電器は急速充電対応かつ複数のポートがあるのが普通になってきた。
充電器だけでなくUSB デバイス側も当然対応あるいは対策がしてあるものだと思いがちだが購入時にちゃんと対応のボルト/アンペアを調べてから使った方が良さそうだ。
最近では寝ているときに急速充電を無効化してバッテリへの負担を軽減するスマートフォンなども出てきている。
高品質な電圧保護コントローラが搭載された機器であっても、高負荷を常に与え続ければ寿命が縮んでしまうかもしれない。デバイスの上限を大きく超える性能の充電器を使うのは今後避けたい。
よろしければこちらの記事もどうぞ。
TicWatch Pro の動作が遅く、どうしようもなくなくなってしまったときの対処法。
副作用があるがかなり動作が改善する。
コメント