充電器は純正のものを使うのが理想だが、喫茶店や外泊先でコンセントが1つしかなかったり、2つあるけど片方はノートPCでふさがっていてもう1つの機器を充電できないときがある。そういうときのために2つUSBポートがある充電器が便利なのでこちらの商品を購入した。
Amazon で一番売れてるやつ。 Quick Charge に対応してないからちょっとしょぼいけど、ちょうど Amazon でセールがやっていたのでルータと一緒に注文。
製品仕様
寸法 | 55 x 47 x 26 mm |
重量 | 約76g |
入力 | 100-240V~0.7A 50-60Hz |
出力 | 5V==4.8A (各ポート最大2.4A) |
この製品の良いところ
- 安い
- 小さい
- 18ヶ月間のサポート
- ちゃんと日本法人があるので交換対応など安心
- ソケット部分を折りたたみができる
PowerIQ ってなに
やたら強調されているこの”テクノロジー”だが、 PowerIQ は接続されたデバイスを自動検知して最大のスピードで急速充電できるようにするという優れもの、とのことだ。市場にあるほとんどのデバイスに対応していると書いてある。
しかし、調べた限りではこの独自のテクノロジーなるものは過剰な宣伝とブランディングだと感じた。
HANAPEN-BLOG 様を読んでいただければわかるが、テキサス・インスツルメンツなどの優秀な電源コントローラICは市場に多く出回っており、これさえ搭載すればどこのメーカーでも同じものを作れるらしい。
HANPEN-BLOG 乱立するスマホ向け急速充電の規格について調べた
実際、たいていの USB 充電器の紹介文にも接続された機器に最適な電流を送る云々と書いてある。
ただの雑種の豚を三元豚と呼び方を変えて売るみたいなものじゃなかろうか。
まあ他の企業でも「iSmart」だの「インテリジェンス識別」だのおかしな名前をつけて独自の技術であるかのように宣伝してるんで Anker だけが悪いってわけじゃないんだけども。
優秀な電源制御 IC を搭載しているのでいろんなモードに対応してるとだけ頭に入れておけば良いと思う。
ギャラリー
パッケージ表
パッケージ裏
「Anker を選んでくれてありがとう」
内容物、ケーブルは付属していないことだけ注意。
本体。パッケージの半分のサイズしかない。
本体、仕様表記。
ポート側。
使用した感想
バラしてないから外観からしか感想は言えないが、 Anker だからガワと全体のパッケージングの品質はなかなかだと思う。ロゴを見るまでは安っぽさは感じない。
一応、それぞれの機器で充電できた容量を載せておくが、やはりバッテリの状態などでだいぶ変わるので何も意味のないデータとなってしまった。Nexus 5 は一応半年前にバッテリ交換をしている。ケーブルはそれぞれ純正のものを使用。
Nexus 5 hammerhead (2013)
60min charge : 9% —————-> 84%
最大容量—————————— 2300mAh
60分で充電した予想容量 —— 1725mAh
Xperia X suzu (2016)
60min charge : 26% ————–> 75%
最大容量 —————————– 2620mAh
60分で充電した予想容量 —— 1284mAh
おわり
・
コメント