Linux : GNOMEでDNSサーバを変更する

Linux
この記事は約2分で読めます。

DNSサーバはユーザが問い合わせたドメイン名をPCが解釈できるようIPアドレスに変換してくれるサーバ。このサーバの応答が遅い場合、いくら通信速度が早くてもデータを受け取るのに時間がかかってしまう。本記事では Linux (GNOME)デスクトップで DNSサーバの変更の仕方を解説。

DNSサーバの応答速度を調べる

dig コマンドはドメイン情報をDNSサーバから取得するコマンド。Debian系だと dnsutils 、 Arch Linux だと bind-tools をインストールすると使えるようになる。

$ dig google.com | grep "Query time"

結果

;; Query time: 256 msec

CATV業者と契約しているがプロバイダが標準で提供しているDNSサーバはかなり遅かった。

DNSサーバを変更する

Gnome デスクトップでのDNSサーバの設定方法は NetworkManager を利用していれば、Windowsよりも簡単。

1)右上の▽を押し現在利用しているネットワークを選択する。当環境は有線なので「有線設定」を選ぶ。

2)ネットワークが表示されるので対象の歯車マークを押す。

3)DNSサーバを自動取得する設定を無効化し、任意の DNSサーバを入力する。ここでは Google の DNSサーバを指定することにした。

4)次に IPv6 の DNSサーバを指定する。先程と同じ手順だ。

¥2,383 (2023/05/25 00:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

おわり

Photo by Brett Sayles from Pexels

コメント

タイトルとURLをコピーしました