Linux:RAMディスクを使ってアクセスを高速化

Linux
この記事は約3分で読めます。

前書き

PC においてボトルネックとなるのは HDD / SSD などの補助記憶装置(ストレージ)。SSD が普及うしたことによりストレージの遅さの問題は劇的に改善されたが、まだまだメインメモリ(DRAM)に比べて読み書き速度が遅い。

RAM ディスク を作りその中で作業すると非常に快適になります。更にウェブブラウザがディスク内に保存する一時ファイルなどを RAM 内に移動することでサイト内の閲覧の高速化が期待できます。

アプリ、ブラウザのキャッシュファイル(一時ファイル)を  RAM ディスクにキャッシングすることでシステムを高速化できます。

CORSAIR
¥13,969 (2023/05/29 13:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

PCの電源か切れるとキャッシュファイルは消滅してしまいますが、プライバシー上この方が好ましいと思われます。

Linux では Firefox など例外はあるものの、ほとんどのキャッシュファイルは /home/ユーザ名/.cache 内に格納されます。 Firefox のキャッシュを RAM 上にキャッシュする方法はここを参照してください。

また動画の編集や大きなデータファイルの編集をするときにRAMディスク上に置くことで作業を高速化することができます。この際、突然のシステムダウンに備えてこまめに作業内容をローカルディスクに保存することをおすすめします。

tmpfs

fstab ファイルに tmpfs を用いて RAM ディスクを作成します。tmpfs は一時的にファイルを保存しておくディレクトリであり、主に物理メモリ上に領域が確保されます。そのため、電源を落としたら tmpfs 内のファイルは消失します。

tmpfs を利用するには fstab にマウントポイントを記述する必要があります。

$ sudo nano /etc/fstab

ユーザアプリケーションが使うキャッシュファイルを RAM ディスク上に保存するようにします。

tmpfs  /home/ユーザ/.cache  tmpfs
noatime,nodev,nosuid,size=2G 0  0

[マウントポイント] [ディレクトリ] [タイプ] [オプション] [Dump ユーティリティの有無] [fsckファイルシステムチェックの優先順位] の順で記述します。

size=の後に割り当てる容量を記述します。 メガバイトには M、ギガバイトには G を後述します。上記の場合、メモリ容量のうち2GBを RAM ディスクに割り当てています。割当容量が少ないと、ブラウザがクラッシュしたり、極端に動画が重くなるので注意しましよう。

しかし最近はメモリが値上がりしており 32GB 環境を整えるのに4万円くらいかかります。 メモリよりも少し遅くはなりますが SSD で事足りる気もします。

おわり


コメント

タイトルとURLをコピーしました