LinuxGrafX2 – ピクセルアート作成ソフト GrafX2はデラックスペイントから影響を受けたソフトです。 ビットマップ画像を編集するソフトで昔のゲーム(C64やゲームボーイ)などに使われているピクセルアートなどを作成するときに使えます。 2016.04.15Linux
LinuxLinux:RAMディスクを使ってアクセスを高速化 PC においてボトルネックとなるのはHDD / SSDなどの補助記憶装置(ストレージ)。SSDが普及うしたことによりストレージの遅さの問題は劇的に改善されたが、まだまだメインメモリ(DRAM)に比べて圧倒的に読み書きの速度が遅い。 ... 2015.12.14Linux
LinuxLinux で Nexus のファクトリーイメージを焼く Linux 環境での Android カスタム情報とかあんまりないから自分用のメモとしても載せておく。ROM焼き失敗した時に非常に便利。まあ Linux 使ってる人は英語を読解できる人は多いだろうしやり方自体簡単だから需要ないと思う。 ... 2015.11.17Linux
LinuxFirefox 高速化、RAMキャッシング編 2015年11月1日 本記事は Mozilla Firefox のキャッシュファイルを DRAM 上に保存してブラウジングを高速化しようという試みだ。 SSD が普及した現在あまり効果を実感することが出来ないかもしれないが PC に... 2015.11.01LinuxWindowsブラウザ
LinuxArch Linux:キーリング、 GPG キャッシュ・ディレクトリ・ファイル・エラーの対処法 非公式リポジトリを更新しようとしたらキーリング取得エラーが出た。 エラー: key "****************" could not be looked up remotely エラー: キーリングに必要なキーがありません... 2015.01.20Linuxエラー
LinuxArchLinux:ファンの回転速度を fancontrol で制御する 死蔵してた NEC Express5800/S70 type hf を引っ張りだして Arch をインストールしました。オンボードでサウンドカードもついてるし、12000円の商品にしては中々のものです。しかし腐ってもサーバなので冷却ファン... 2014.09.11Linux
LinuxLinux:サブディレクトリ内のファイル名を一括変換 Linux で今まで日付や行き先ごとに分別した写真を一々ディレクトリを指定して名前変換してたけど簡単に変換する方法を見つけたので忘れないうちにメモ。 例)/hoge ディレクトリのサブディレクトリにあるファイルの JPG を jpg... 2014.09.01Linux