KOSSといえばレトロな外見に似合わず元気な低音が出るポータブルなオンイヤーヘッドホン、「Porta Pro」が有名です。

KPH30iはその後継機とも言われているヘッドホンです。
KOSS KPH30iは2017年に発売された比較的新しい製品ですがたくさんのMODやカラーバリュエーションが販売されており、セカンドヘッドホンだけでなく、普段使いのヘッドホンとして多くの人に愛用されています。

スペック
- 周波数帯域 : 15 – 25kHz
- インピーダンス : 60Ω
- 感度 : 101 dB SPL
- 重量 : 75g
インピーダンスは60Ωと一般的なイヤホンに比べ若干高いですがどんな機器でも扱えると思います。
ハウジングが大型化されたため重量はPorta Proの60gに比べ若干増加しています。
実用性と安さを追求したデザイン
デザインは図書館や学校に置いてある視聴用のバルクヘッドホンのようなデザイン。贔屓目で見てもカッコいいとは言えませんがオモチャみたいでダサかわいいです。
しかし他の格安ヘッドホンのように音質やつけ心地までおろそかにしているということはなく、この見た目でPortaPro以上の体験を届けてくれます。

常時販売されている色はクリア、ホワイト、ベージュ、グレーの4つです。他にもMassDrop版など様々な記念モデルも生産されています。
要所に施された断線対策
ケーブル周りは断線防止処理が施されています。

ジャック側にはバネまでつけられておりPorta Proにはなかったものです。

ケーブルの分岐にも処理がされています。

しかしケーブル自体の太さは相変わらず安物のイヤホンと変わらない細いものです。Porta Pro同様に乱雑に使わないよう取り扱いに気をつけなけらばならないでしよう。
付けていないような軽い装着感
Porta Proからバンドは全プラスチック製になり側圧はかなり弱いです。ナイロンバンドも追加されたため頭頂部へのアタリは非常に優しいです。
ちゃんと耳に合わせて装着すると軽量なのも相まって滅多なことでは脱落しません。

パッド自体は固めですがドライバのハウジングもD型へと変更されたため耳全体に圧力が分散されます。長時間つけていても耳が痛くなりません。
耳を覆ってしまうヘッドホンに比べ夏場も蒸れることなく快適です。メガネを普段かけている方にも優しい設計となっています。
バランスが良い音質
KPH30iは少し暗め(暖かめ)の音ですが、Porta Proに比べ高音が潰れてしまうということはなくクリアな音を出してくれます。クラシックやロックなどを聞くときに顕著でシンバルなどの高音を奏でる楽器の音が全然違います。
どちらが良いかは意見が分かれるかもしれませんがKPH30iのほうが幅広い音域を楽しめるバランスの良いヘッドホンです。いろんなジャンルの音楽が楽しめると思います。

開放型のため内部に音がこもることはなく抜けは良いですがドライバと耳との距離がかなり近いため解像度は高くありません。
もちろん音はダダ漏れではありますが前述したようにドライバとの距離が近いため、あまり音量を大きくする必要がありません。よほど大音量で音楽をかけていない限り隣の部屋にいる人には聞こえないと思います。
周囲の音もちゃんと聞こえるのも人にとっては利点でしよう。
その他の機能
KOSS KPH30iにはメディア・コントロールボタンがあります。

裏側にはインラインマイクがついています。音質はBlutoothマイクよりも良くそこそこの音質なので通話などに普通に使えます。

残念な点
耐久性に難あり?
バンド全体がプラスチック製なため、長さ調整をするアジャスタが擦れあってミシミシと音をたてることがあります。おそらく耐久性はあまりないと思いますので形を整形しようと力を入れたらポッキリと折れてしまうかもしれません。


あと前述したようにケーブルが普通のイヤホン並に細いため、乱暴に扱えば簡単に断線してしまうかもしれません。
高すぎる日本価格
KPH30iは米本国だとわずか20ドルで売り出されています。価格破壊ヘッドホンだとして多くのオーディオマニアがセカンドヘッドホンとして購入しているようです。
一方で日本だとAmazonに出店しているKOSSの代理店は6,000円以上の高額で販売しています。このため買っている人はもの好きか、よほどKOSS製品に惚れ込んでいる人だけだと思います。6000円台ともなってしまうとオーディオ・テクニカの入門者用モニタヘッドホンやAKG K240などが買えてしまいます。
私はKPH30iを楽天市場のビッグカメラで4,000円前後で安く売られていたので購入しましたがそれでも米国価格のおおよそ2倍でした。
価格が安い割に音質が良いのがこの商品の最大の魅力です。それが日本ではほぼなくなってしまっています。
どこで安く買える?
為替相場にもよりますがAmazon USAかDROP、Koss.com公式で購入したほうが安いことが多いです。特に複数のアイテムを購入したいときほどお得になります。
送料もかかりますがそれでも日本で買うよりも安いときが多いです。

Koss公式ではたまに15%オフクーポンなども配られています。
おわり
コメント